KARADAdesign– tag –
-
ランニングの痛みに関する怒涛のQ&A【エビデンスベース】
ランニングに対する様々な疑問を、2023年現在のエビデンスに基づいてQ&A形式で回答していきます。Let's go!! 初心者はクッション性があるシューズのほうが良いですか? NO。基本的に厚底や薄底は負担がかかる部位が違うだけです。クッション性(厚... -
【ランナー専用】筋膜リリースメニュー
このたびランナーのケアのためのメニューを作ったので解説していきます。 このメニューの特徴 ランナーが疲労しやすい筋肉にフォーカス 大会前や練習ハード期のケアに ランナーの私が効果を体感 【私が普段から効果を感じていることをメニュー化】 私は身... -
KARADAdesign活動・夏
7~8月はメンバーの多くがメインとしている大会(トライアスロン等)があったため、ガチめの活動が多くなっています。 【週1回のランニング練習会】 練習会はどんどん参加者が増えて5人以上が集まることが多くなりました。 大会も近いため焦りとモチベ... -
連覇なるか!?トライアスロン挑戦記【苫小牧ハスカップトライアスロン2023】
昨年初挑戦でハスカップトライアスロンのバイク&ランの部で優勝しましたが、今年もここに向けて調整してきました。 相変わらず泳げないのでバイク&ランです(水も海も怖い!) 昨年の挑戦ブログも貼っておきます↓ 【今年の目標】 今年の目標は連覇!! ... -
ランニングレッスン【初心者ランナーのフォーム調整】
初心者ランナーさんのフォーム調整を行いました ランニング障害を抱えていないので、主にパフォーマンスアップが目的となります 痛みが伴ってこそ本領発揮出来るのですが、ここまでパフォーマンスアップばかりですね・・汗 【クライアント情報】 ランニン... -
エッジ+、ターサー、裸足によるフォーム比較
今年のレース用シューズとして購入していたメタスピードエッジ+ですが、当初の自分のフォームからしてシューズの機能を活かせない(又はマイナス)と思い半年間封印していました。 これまで様々なアプローチで修正を行い、久々に同じ厚底カーボンのズーム... -
初のトライスロン挑戦記!泳げないから正確にはデュアスロン・・【苫小牧ハスカップトライアスロン】
2022年4月、たまたまSNSで苫小牧ハスカップトライアスロンの情報を目にし「自転車は持っているし走れれば出れそうだな」と安易な理由で参加を決めました。 ランニングキャリアも無ければ泳ぐことも出来ないので、トライアスロンは却下(というか海泳... -
ランニングレッスン【1事例目】
ランニングレッスンの事例を定期的に紹介していきたいと思います。 【クライアント情報】 ランニング歴 2か月 30代 女性 他の運動歴はなし レッスンに期待することは・フォームの自身がない・パフォーマンスアップ 現在ケガはないため私が最も得意と... -
初めてのランニングの取り組み方
ランニングクラブKARADAdesignを立ち上げてから、興味を持ってくれた方に下記のような質問をされることが多いです。 ・どれくらいの距離から始めたらよいですか?・健康のためにはどれくらい活動したらよいですか?・どんなシューズや格好で走ればよいです... -
シューズを変えるメリット・デメリット
ランニングにおいてのシューズはフォームの変化、ケガへの対応、パフォーマンスなど重要な要素を占めています。今回はシューズによる効果を解説します。 ランニングシューズによる効果・フォームの変化・ケガへの対応・パフォーマンス 【フォームの変化】 ...
12