MENU
Facebook
Twitter
Instagram

ランニングに特化したセミナーに参加しました

先日ランニングクリニックのコース1・0という、ランニング障害に特化したセミナーに参加しました

現時点での最新エビデンスに基づいた内容となり、世界各国で活動している団体です(拠点はカナダ)

2日間で20時間、講義料も自己最高でしたので並々ならぬ気合で挑みましたが、本当に満足できる内容でした

講師が外国人なのも初めてです(通訳者付き)

講義中は全く感じていませんでしたが、帰ってきたらめちゃくちゃ疲れてました笑

主にランニング障害の予防と治療、パフォーマンスアップのための講義ですが、その知識はランニングに限らず運動障害全般に応用できるかと思います

今回学んだ内容をざっくりと説明していくので、お悩みがある方はご相談ください

目次

ケガの回復を安静にして待たない

ランニングに限らず痛みがなくなるまで安静にしていませんか?

同じ痛みを何度も繰り返したり、「ケガはくせになる」と言っている方はこの傾向があるかもしれません

これは痛みを我慢して走ろうと言っているわけではなく(時に軽度の痛みは許容されます)、ケガをした原因を特定してそれに対して”身体を適応させる”という意識で治療するということです

過度の安静はむしろその適応力を低下させ、同様の痛みを何度も引き起こします

つまり、その疾患に対して適切な運動を積極的に取り入れることが大切になります

また、痛みの原因を知るということ自体が予防につながります

「無理をしたから」というアバウトな理由で休んでいませんか?

無理とは具体的なんでしょうか

距離?速度?路面環境?・・

そのケガの特性を理解していなければ大雑把に全てのランニング活動を休止するという決断をするしかありません

シューズの選び方

「クッション性の高いシューズは脚に優しい」という誤解

これは私がまずそうでした・・汗

厚底・薄底シューズにはそれぞれに負荷がかかる部位が違います

初心者は脚に優しいクッション性のあるシューズ(厚底)が良いというのは間違いです

怪我をしている人に関しては、どの部位をよく負傷するのかにより選択が変わります

昨今ブームのカーボンシューズですがこれは万人のパフォーマンスに好影響を与えるわけではなく、むしろ殆どのランナーには必要ないでしょう

カーボンシューズを活かせるようになるには特定のフォーム、筋力(場合により可動域も)、なにより一定以上の走力が必要です

正しいフォーム

ここで言う正しいフォームとはバイオメカニクス(生体力学)によるもので、人体の構造上もっとも効率のよい走りについて学ぶものです

骨格など体形の違いから万人が100%同じになることはないですが、人間の構造上ある程度の正解はあります

また、怪我をしにくいフォームと高いランニングエコノミーは一致します

例えばケイデンス、接地(フォアフット、ヒールストライクなど)です

この辺りに関する取り組み方も指導を受けました

接地に関しては意識して変えようとすると別の問題も出やすいので”勝手に変化するように誘導する”ことが求められます

ケイデンスを変化させることはデメリットが出にくいので180未満であれば上げたほうが良いでしょう

フォームは初心者ほど変わりやすいです

ランニングのメリット

講義中に何度も言われたランニングのメリット「ランニングは死亡率を27%下げる」

がん、糖尿病、認知症、アルツハイマー、肥満、睡眠の質などへの効果ですね

また、意外かもしれませんが変形性の股関節症や膝関節症のリスクへの軽減にもなります(これは変形性関節症になってからというよりも、将来的な予防として)

つまり我々は利用者様からランニングを遠ざけるのではなく、適切なアドバイスをもとに復帰させる

当人はあれこれ考えすぎずにポジティブにランニングに向かう姿勢が大切です

まだまだ学んだことはありますが、全て書こうとすると10記事書いても足りないので、今後はテーマを絞って更新していきます

また、これらの知識は院での治療だけでなく、ランニングクラブKARADAdesignのメンバーへのアドバイスにも役立てていきたいと思います

あわせて読みたい
ランニングクラブを作った理由 先日ご紹介したランニングクラブ KARADAdesign(カラダデザイン)。 私がここでメンバーに体感してほしいのは大人の部活動です。 前回記事は↓ https://karadadesign.bi...

この度、来日し講義してくださったJ・フランソワ先生、通訳の菊地先生

そして北海道での初講義に繋げてくださった文教大学の高田先生ありがとうございました

先のコースも開催していただけたら、また参加します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次