小中学生のスポーツで多い疾患【下肢編】

小中学生は身体も発達途上のため、大人とは違う疾患が多くなります。今回はそのなかでも私が出会うことが多いものをピックアップし、理由と対策について書いていきます。

オスグット・シュラッター病

膝の真ん中の骨(膝蓋骨)の下側に痛みが出る障害です。この辺りにバンドをしてプレーしている子も多いと思いますが、その多くがオスグッドかと思います。

悪化していくと痛みだけではなく、靭帯がすねの骨(脛骨)を引っ張りすぎて骨を剥離してしまいます。ここまでいくとかなり重症ですが、意外といるイメージです。(みんな放置しすぎ?)

小学生~中学生までが多いですが、基本的にその後の痛みは改善していくので将来には問題ありません。しかし、悪化させることでその期間の練習は満足にできなくなるため(長いと年単位)、選手としての成長にはマイナスです

ちなみに似たような箇所が痛くなるジャンパーズニーという疾患もあり、こちらもよく見かけます。

予防対策

オスグッドは大腿四頭筋という太もも前の筋肉を過度に使うことで発症するので、そこに疲労を溜めないことが大切となります。練習後のマッサージやストレッチ、すでに発症しているのであれば患部のアイシングなどです。 

進行度にもよりますが、それほど治療が難しい疾患ではないので病院や整骨院で治療するのが最も効率的かと思います。毎日の通院は難しいと思うので、最低でも上記の対応は行いましょう。

シェーバー病

踵に痛みが出る疾患で、シーバー病とか踵骨骨端症とも言われます。

発症しやすい年齢はオスグッドよりやや若いくらいで、こちらはふくらはぎの筋肉を過度に使うことや足裏への衝撃により発症します。 シェーバー病も若年層のみの疾患なので将来は問題ないですが、やはり選手としての成長には足かせとなります。

予防対策

自分でできる対策としてはオスグッドと同じになります。ストレッチやマッサージはふくらはぎや足裏に行いましょう。また、プレー中にふくらはぎにキネシオロジーテープを使うことで、負担を軽減することが出来るのでおすすめです。

こちらの治療も難しいものではないので、だらだらと痛みを我慢するくらいなら治療をし、十分な練習が出来る身体にしましょう。

まとめ

このくらいの年齢だと家族やコーチに言われるがまま練習します。

重症化しながらあり得ないメニューや練習量をこなしていたり、練習後のケアが適当だったりするのを子供のせいには出来ませんし、まわりのフォローが必要になります。

その痛みを抱えながらの全力は本来の全力の何パーセントでしょうか?休むことで生まれる差よりも、痛みを抱えながらプレーし続ける差のほうが大きいかもしれません。(身体のバランスやフォームなど)

発症したからといって練習を完全にストップさせる必要はなく、私は基本的に練習は続けるていで治療メニューを組んでいきます。

コーチは練習前のアップ、終わった後のダウン、その子の状態に適切な練習メニューと量。ご家族は帰宅後のケア、食事、睡眠。大変だとは思いますが、最低でもこの辺りのフォローをしてあげてください。病気を発症していなくともここをきちんとしていると、成長スピードは全然違うと思います。

私たちセラピストも適切なアドバイスを出来るように日々勉強していくので、周りのサポートで子供たちに思いっきりスポーツをさせてあげましょう!!

コメント

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
タイトルとURLをコピーしました