先日、新規の患者様に聞かれた質問です。
「今までに色々な整骨院に通ってきたが、なぜ全然料金が違うのですか?」
病院で保険診療を受けた場合はその点数により窓口で支払う料金はほぼ同じですよね。整骨院では全く同じという治療は少ないと思いますが、患者様にとっては似たような治療で価格差が大きいなと疑問に感じることはあると思います。
保険適応だったか自由診療だったか
まず基本的な部分として、自由診療であれば料金が高くなるのは当然です。整骨院(及び接骨院)は原因のある負傷に関しては保険適応となり、慢性疾患に保険を使うことは出来ません。
当然ながら、これは診療前の時点で今回の症状が保険適応内か適応外かの説明があると思いますが、この内容については皆様も理解しておきましょう。もちろん当院では適応外の場合は説明していますし、自由診療時の料金もお話しします。
追加メニューの料金はバラバラ

ここが一番ややこしい部分で、皆さんが場所によって違うと感じる原因かと思います。
ほとんどの整骨院は基本的な施術メニュー(保険内)のほかにオプションメニューがあります。当院でいえばメディセル筋膜療法を行った際は500円追加されるようなことですね。
どの施術がオプションで、その料金がいくらなのかは、各々の整骨院が自由に設定できるので仮に同じ治療機器を使っても料金が異なってきます。
例えば鍼灸整骨院なら鍼治療は自費になると思いますが、その料金はまちまちです。
事前に確認する方法
施術前に保険適応の有無、オプションメニュー追加時の治療内容と料金説明は整骨院側からするのが当然かと思いますが、念のため利用者様も事前チェックしておきましょう。他の院のことは詳しくないですが、調べる方法は下記となります。
・ホームページ
・店前での料金表
・電話、メールなどで確認
店前でオプションメニューを書いてあるところは少ないと思いますが(特に田舎は)、ホームページではざっくり載っているのではないでしょうか。
当院では基本的に追加が発生する際は説明しますし(追加の意思は自由です)、院内には料金も貼りだしています。院内表示を見て追加メニューを希望される方も多いですが、それが患者様の症状に有効と思わなかった場合はお断りすることもあります(または、適応するメニューを提案する)。
また、電話だけでなく公式LINEからも料金や治療についての質問を受け付けています。

コメント