ランニング障害– category –
-
治療とコンディショニングの違い
スポーツ競技者における治療とコンディショニングの違いについて解説します。 しぶや整骨院ではこのどちらも対応可能です(最後に当院でやれることを記載します) 治療とは? 捻挫で靭帯の損傷があればそれを回復させることは当たり前のことです。しかし、... -
最新のケガ対応【エビデンスベース】
医学は日々進歩すると共にこれまでの常識が覆されることがあります。ケガの応急処置についても同様です。 最新のエビデンスに基づく対応をご紹介します。 ※私も競技で強い捻挫をした際に同様の対応をしていますが、かなり短期間で競技復帰できました。 RIC... -
アスリート院長によるアスリートのための治療【登別 しぶや整骨院】
自分で言うのもなんですが私はアスリートの施術を得意としています。それは私自身が競技をしていることでアスリートの気持ちを理解できることや、ケガの治療・身体のケアに対しての勉強に長時間費やしてきたというのもあります。 しぶや整骨院がアスリート... -
セラピスト兼ランナーが主なっているケア
私が普段からおこなっているケアをご紹介します 先に言っておきますと全然たいしたことしていないですし、時間も使っていません笑 逆に言えばそれほど神経質に気を使わないとも良い状態は保てるのかもしれないですね 基本は筋膜リリース(必要と感じた時の... -
ランニングの痛みに関する怒涛のQ&A【エビデンスベース】
ランニングに対する様々な疑問を、2023年現在のエビデンスに基づいてQ&A形式で回答していきます。Let's go!! 初心者はクッション性があるシューズのほうが良いですか? NO。基本的に厚底や薄底は負担がかかる部位が違うだけです。クッション性(厚... -
【ランナー専用】筋膜リリースメニュー
このたびランナーのケアのためのメニューを作ったので解説していきます。 このメニューの特徴 ランナーが疲労しやすい筋肉にフォーカス 大会前や練習ハード期のケアに ランナーの私が効果を体感 私が普段から効果を感じていることをメニュー化 私は身体の... -
なぜ、ランニング障害に強いのか【登別・しぶや整骨院】
しぶや整骨院がなぜランニング障害に強い理由 ①ランニングクリニックの認定資格がある ②私自体がランナーである ③コンディショングに強い手技や機器を備えている ランニングクリニックとは? カナダを拠点とするランニングの怪我、予防における世界的な代... -
エッジ+、ターサー、裸足によるフォーム比較
今年のレース用シューズとして購入していたメタスピードエッジ+ですが、当初の自分のフォームからしてシューズの機能を活かせない(又はマイナス)と思い半年間封印していました。 これまで様々なアプローチで修正を行い、久々に同じ厚底カーボンのズーム... -
初めてのランニングの取り組み方
ランニングクラブKARADAdesignを立ち上げてから、興味を持ってくれた方に下記のような質問をされることが多いです。 ・どれくらいの距離から始めたらよいですか?・健康のためにはどれくらい活動したらよいですか?・どんなシューズや格好で走ればよいです... -
シューズを変えるメリット・デメリット
ランニングにおいてのシューズはフォームの変化、ケガへの対応、パフォーマンスなど重要な要素を占めています。今回はシューズによる効果を解説します。 ランニングシューズによる効果・フォームの変化・ケガへの対応・パフォーマンス フォームの変化 ただ...
12