坐骨神経痛(お尻の痛み)で悩んでいる、または治療しているがなかなか改善しない人は今回の記事を見てご自身で身体のチェックとケアをしてみてください。特に、”坐骨神経痛で腰をずっと治療しているが全然治らない”という方には参考になるはずです。
坐骨神経痛とは

坐骨神経は腰から出て、主に下肢の背面(ハムストリングやふくらはぎなど)を通る神経です。坐骨神経が圧迫されると痛みやしびれを感じます。
坐骨神経痛とは症状であり、病名ではありません(インフルエンザが病名で咳が症状のようなもの)。例えば腰痛椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛といったように、何が原因で坐骨神経痛が起きているかというのが重要。原因を特定出来ていなければ治療やケアもはっきりせず改善に向かいません。
お尻の筋肉により圧迫される(梨状筋症候群)
坐骨神経痛は腰以外が原因となることもありますが、その中で私が最も多く遭遇する梨状筋症候群について解説します。下記の症状に当てはまるなら梨状筋症候群の可能性があり、そのまま腰の治療をしていても改善しません。

簡単に説明すると梨状筋の硬さにより坐骨神経が圧迫されます。特徴としては“立っている時よりも座っている時の痛みしびれが強い“ことです。単独で発症していれば腰の痛みはほぼないです。
・立っているより座っている時が痛い
・腰の痛みはそれほどでもない
・股関節が硬い
セルフケア
下記のストレッチは梨状筋を含む臀部のストレッチです。ちなみに臀部のストレッチは腰痛にも効果があるので、坐骨神経痛に関係なく効果的です。単独の動画が見つからずツイートを表示しますが、下のツイートがストレッチです。
当院では臀部の硬さが疑われた場合にこの動作をしてもらいますが、そもそも脚を逆脚にかけられないほど硬い人も多いです。勝手に硬さランクを作ったので参考にしてください。
①超硬い!!→脚を逆脚にかけられない
②結構硬い!→逆脚にかけられるが、股関節を開けない(あぐらのように股を開けない)
③やや硬い→上記はできるが体を前に倒せない(倒す際は胸を張ってください)
坐骨神経痛がある側の脚でおこなうほうが困難ではないですか?左右差がなかったとしても上記が出来ないようであれば問題です。この動作は腰痛や梨状筋症候群のケアとしても有効です。上体を前に倒したまま20~30秒キープしてを数回繰り返します。①や②の状態の人は出来る段階までで良いのでやりましょう。ストレッチの強度としては”やや痛い”くらいまで。
登別しぶや整骨院の施術
しぶや整骨院では、坐骨神経痛の原因を特定して施術します。梨状筋症候群の場合は高周波や超音波を使い梨状筋を直接柔らかくしていくか股関節整体を行います。しっかりと筋肉の硬さを取れば完治する疾患なのでご安心ください。
坐骨神経痛でお悩みの方は無料相談も可能なので公式LINEからご連絡ください。


コメント