ひと言に交通事故治療と言っても症状は様々で、代表的な首のむち打ち症だけの場合もあれば、全身にわたり症状がある場合もあります。故に交通事故での平均的な通院日数もバラバラです。大抵の方はまさか自分が被害者になるとは考えていないので、事故治療の流れはわかっていません。当院でも初診時にはそのような患者様の疑問にお答えしています。今回はその中で多い疑問や悩みについて解説していきます。
完治までの期間はバラバラ
”なんとなく首や腰がだるい”から始まり、そのまま緩やかに完治するようなケースでの通院期間は2ヵ月くらいですが、日常生活に支障があるような症状からスタートすれば半年近く要します。
その期間内での通院ペースも違うのであくまでも目安です。重度の症状では、より早く日常動作を改善する必要があるため、間隔をつめて通院します。
通える期間の上限はある程度決まっている(保険会社的に)
稀なケースですが、半年の通院を経ても症状が完全に消失していない場合もあります。ですが、その症状が完全になくなるまで通院し続けられるわけではなく、そこは保険会社とのやり取り次第ですし、場合によってはその半年までいくことも一苦労です。
保険会社は必ずしもあなたの症状がゼロになるまでみてくれるわけではなく、”この事故ならこれくらいかな?”という、保険会社からみた匙加減で判断されます。この匙加減は保険会社や担当者によりまちまちなので何とも言えないところです。
ただ、どんなに担当者に恵まれたとしても、”最大で約半年までの通院”と思っていてください。半年以上通院されるかたはいらっしゃいますが稀なケースです。
最初は頻繁に通院しましょう
通院期間は保険会社により左右されますが、それは長くする場合です。想像より早く症状が消えれば、自分の意志で終了することは出来ます。最悪なケースは、症状があるのに半年を迎えてしまうことです。それを防ぐためにしっかり通院して、より早く楽になりましょう。
むち打ち症はレントゲン等の画像に問題がでないので、先生も完治までの期間を想像しにくく、重症であれば尚更です。しかし、初期の重度な症状が消えてくれば完治までの道筋が見えてきます。そのためにも特に序盤は頻繁に通院することをお勧めします。
ただ治療されるだけにならない
マッサージベッドや、ホットパックのみの治療をしていたという話を聞くことがありますが、それを数ヵ月やっても症状が緩和しないのは当然です(ホットパックなんて自宅で出来ますしね・・) そして、それは機関側の問題です。

ですが、患者様からもアクションを起こすべきです。症状が変わらない現状を伝えていますか?そしてその不安を伝えていますか? 漠然と施術を受けているだけではきっと変わらないでしょう。(もう一度言いますが、機関側の問題なんですけどね・・汗)まともに相談を聞いてくれないのなら、さすがに転院するしかないと思います。それは患者様と保険会社双方にデメリットでしょうから。
事故治療の治療はとても複雑
最近当院に来院されたかたは、首や腰の症状が強く、手足のしびれも伴っていました。当然首・腰への施術が必要なのですが、この方の場合はそれらの痛みをかばうための姿勢動作により、様々な箇所に二次的な痛みが出ていました。
このような場合では、本来の負傷部位のみならず、二次的な症状に対してもアプローチしていかないと生活が改善しないので、施術の中身は頻繁に変わります。昨日と今日のメニューの中身が違うというのは珍しくありません。そのうち症状は安定してくるので固定されたメニューで大丈夫ですが、最初の1ヵ月は日々の症状により対応が変わります。
関節の動きや姿勢、筋力などはこちらで判断出来ますが、細かな症状は患者様からの情報です。先ほどもお伝えしたように、先生や施術者とのコミュニケーションをしっかり取ることにより、より早く完治出来るので、自ら伝えてしていきましょう。
コメント